生活文化学科では、今週より本格的な授業が始まりました。1年生の必修科目「基礎ゼミナール」は、図書館の本やウェブサイト等から情報を検索、収集したり、文章を論理的に組み立てたりしながらレポートや論文を「書く」力を育成する、大学の学びの方法を知るための重要な科目です。
「基礎ゼミナール」の第1回授業では、授業の進め方や到達目標などの説明に加えて、自己紹介をしたり、大学生活での抱負を語りあったりしました。
生活文化学科では、栄養士の資格の他にも、中?高の家庭科教諭、栄養教諭、フードスペシャリスト、医療秘書実務士等の資格取得が可能ですが、新入生たちは、それぞれの希望する資格取得を目指してこれから学びを進めていくことになります。
新入生たちは、授業の中で、お互いの抱負を語りあいながら、これからはじまる大学生活に期待を膨らませて目を輝かせていました。
新入生の抱負を何人かご紹介します。
栄養士の資格と管理栄養士の資格を取れるように沢山勉強出来たらいいなと思います。レポートは特に頑張らないといけないなと思っています。(A.M.)
私は大学生活の中で家庭科教員の資格を取って卒業したら自分が通っていた高校の教員になりたいので勉強などを頑張って夢を叶えたいです。大学生活では勉強だけでなく友達とも楽しい大学生活を送りたいです。(N.O.)
人の体と栄養の関係について深く学び、栄養士の資格を取得し、社会に貢献出来る栄養士になるため励みたいです。また、医療秘書にも興味があるため、医療秘書実務士の資格も取得を目指します。(Y.F.)
私は栄養士資格と医療秘書実務士の資格を取りたいと考えています。医療秘書実務士の資格を取り、病院などで働き、管理栄養士の資格も取得するために、卒業後自分で勉強をして国家資格を取ろうと考えています。管理栄養士の資格を取って病院で働きたいと思います。(R.T.)
文武両道です。 勉強面では課題などの期限をしっかり守り提出し、部活では目標としているタイムを出せるように頑張っていきます。また家庭科教諭の資格の取得のために日頃から考えて行動し、卒業後、家庭科の先生になっても他の道に進んでも困らないように自ら学んでいきます。(M.T.)
私は栄養士の資格と教職の資格を取って、卒業後の就職選択の幅を増やしたいと思っています。そのため、必修科目を中心に勉強をがんばりたいです。(K.S.)
ちゃんと大学に来て目標の家庭科教諭と栄養士とフードスペシャリストの3つの資格をしっかりとって卒業したいです。登校に2時間かかるので毎日諦めずに早起きして来ます。 (N.O.)
勉強したいと思い、入学したので、やむを得ない場合以外の欠席はせず、4年間しっかり学びたいと思っています。家庭科の教員免許を取り、卒業後は家庭科の教員を目指します。(T.H.)
私は栄養士の資格をとって、保育園などの給食室などに立ちたいと思っています。理想は教職の資格もとり、社会的に有利になりたいです。そのために大学生活で学習習慣をつけ、大学の講義1つ1つに集中したいです。(Y.K.)
大学生活では、栄養士?フードスペシャリストの資格を取り将来は食に関する職業に就きたいです。(R.I.)
新入生のみなさん、夢に向かって頑張ってくださいね!
授業の終わりには屋外へ飛び出し、強い風で散り始めていたものの美しい桜並木の中でお互いの親交を深め合っていました。